2021年度より中学生までに習う英単語の量が増えたのをご存知ですか?今年から英語教育の内容が大きく変わり、内容も難しくなったんです。
これまで、中学校3年間で学ぶ英単語は1,200程度、今年からは小学校で600〜700語、中学校で1,600〜1,800語、あわせて2,500語程度となったのです。
また、文法内容も前年までの前倒しとなり、
現在の中2の内容が中1に、現在の中3の内容が中2に、現在の高校学習内容が中3に‼︎
しかも、英語の授業は英語で行うとされてます。(本当に??)しかも、授業時間は今までと変わらず⁉︎
いや〜、英語学習に大きな差が生まれますよね。子供によっては、すんなりとアルファベットの読みを受けいれるタイプと、なかなか受け入れにくいタイプがいて、最初は時間をかけてゆっくり取り組まないと、後はついていけなくなっちゃいます。この、小学校での単語数カウントされちゃってますが、子供によっては流して受け止めちゃっている子もいるのに大丈夫かな?と心配になっちゃいます。
もちろん、高校受験もそれを踏まえて行われる事になるので、英語は大切な教科と言うことなりますね。
では、中学英語で遅れを取らない為には、遅くとも小学生までに基礎を習得しておく必要があると言えます。大変に感じるかも知れませんが、まずは英語に対する苦手意識をなくしてあげる事が必要です。この苦手意識が、英語学習の大きな妨げとなるので、これが低くなればきっと楽しい!と思ってもらえます。
Hillsでは、お子様の学年ではなくレベルに合わせてレッスンを対応しています。お気軽にご相談ください。
コメント