英語教育は早く始めるべきか?

おうち英語

 答えは…yes!です。私の個人的感想です。

 実は私、早期英語教育に全く興味がなかったんです。日本に住んでるし日本語ありきかと。0歳から英語のCDを聞かせてるとかって話を聞いても、「ふ〜ん」って感じでした。でも、主人と私は英語で会話をするし、テレビも英語で見るし、育休終われば保育園も始まるので、色々な事を考えて保育園は日本語、私とは英語、主人とはアルバニア語としました。

 私が、そんな環境で生まれ育った訳ではないので、子供がどう反応するかは想像も出来ませんでしたが、子供は普通に受け入れて3ヶ国語を使い分けてました。なんとなくの使いやすい順番はあって、日本語 >  英語 > アルバニア語 と言った感じでした。

一番の驚きは、やはり耳ですね。聞き取れているんです。ある日英語の歌(童謡ではなくポップス)を歌い出し、ちゃんと歌詞を言えてるんです。童謡の歌詞を聞き取るのは難しくないですが、ポップスとかは結構難しいです。私は歌詞はあまり意識せずだいたいで聴いてて、娘が歌っているのを聞いて、あ、そこの歌詞はそうなんだ!と。

もちろん、耳が良い子(よく聞こえると言うことではなく音感に近い感じでしょうか?感覚的に鋭い)とそうでない子もいますが、早く英語を聴かせていると全然違います。色んなところで、言語獲得の臨界期仮説について書かれているのを見ますが、私達は成長していく過程の中で使わない音は必要ない音としているので聞き取りにくくなっていくのは、そうなんだろうなと感じます。その為、発音をマネする様に言ってもマネが出来ないお子さんもいます、そうするとマネ出来ていない事がわからない→何を話しているのかわからない→英語がわからない。となるんでしょうね。そして発音を上手にマネる期間が3〜6歳と言われているので早期英語教育が必要と言われいるんですね。

まだ、幼稚園さんなので英語を習いに行くのは早いと思われるかもしれませんが、お勉強ととらえず耳を慣らす期間ととらえてみてはいかかでしょうか?言語が混ざってしまうとか、ひらがなもまだ読めないのに、と不安に思われる方もいらっしゃいます。私も3ヶ国語って子供にはムリなのかもと思いましたが、小さい頃は何も気にせず学んでいきます。下の子は小さい頃は、アイスクリームがもらえるまで「アイス下さい。」「ice cream please.」「akullore tä lutem 」とアイスクリームがもらえるまで知っている言葉を言ってました。でも、使い方はそれぞれの言葉に合わせているし、本人は大きく意識はしていない様に思います。

 私も子供達に付いてずっと話しかける事は難しいのでテレビにも頼っています。Netflix や Amazon prime など英語のアニメなども気軽に見れるので、お子様と一緒に楽しんでみても良いと思います。小さい子は言葉を気にせずに楽しんでくれるし、アニメの主題歌なんかも気付けば歌ってたりしますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました