こんにちは。英会話教室HillsのSachikoです。
Hillsではジョリーフォニックスを取り入れてレッスンをしています。
私が子供の頃はフォニックスって習ってないですが、最近の英語学習ではフォニックスを取り入れているところも多く私なりに色々と勉強し、1つのクラスではジョリーフォニックスを取り入れてます。
小学校の英語でもフォニックスを取り入れているようで A says a a apple! と娘も習ったと言ってました。その頃は読み書きは全くさせてなかったので、これで読んだり書いたり出来るようになるのね〜。なんて思ってましたが、全く出来ず。💦読む時に A はどう読むの? A says …?なんて聞いてましたが本人の中で繋がっていないのでしょう。

現在、ジョリーフォニックスを取り入れているクラスでは、最初にフォニックスで読み方を一通りやってみましたが、読めるようにならないので、時間はかかるがジョリーフォニックスを1音づつ丁寧にやってみることにしました。1年かかりましたが、子供達は読んだり聞いたりする事が出来るようになり自信が出てきているようです。ディクテーションをしても、しっかり書き取れていて効果を感じています。例えば、treeと聞くとtree と書けます。先日、パイ🥧と読むとpai と書いた子供達、「何て書いてあるか読んでみて?」と自分達で書いたpaiを見て「ペイ!」と言って間違いに気づいて笑ってました。そして、正しくpieと書き直してました。すごい!
昔、英語のスペルを覚えるのにpieならピエとか、treeならトゥレーなんて言い直して覚えたりした人もいるのでは?木→トゥレーと書く→tree→トゥリーと読むと一つの単語を覚えるのに何段階もある感じですよね😅ジョリーフォニックスでは、音とスペルが一致して覚える事が出来るので、この変な頭の中での変換も必要なくなります!こうなると、自分で読む事が出来て英語に親しみやすくなってきますよ。
娘が、意味も発音もわかるし読めるのに書けなくって…。green がgreynとかmouseがmausとかになってたり、wa-lなんてのもあったなぁ😅😅(なんだ?この線は?とびっくりしましたが)
やっぱり基礎に時間がかかってもやっておいた方が良かったと思ってます…。
英会話教室に通ってたが読めないです、とか家で宿題をやると子供がわかってないなどの相談も受けてます。教室によってはアルファベットを習って、大文字をサッとやり、小文字を、そしてフォニックスも習うそうで、すると何がなんだか混乱して結局どれも覚えてないってお子さんもいます。最初は時間がかかるお子さんもいますがHills では着実にステップアップ出来るようにサポートしていきますので、ご相談下さい。
12月になってやる事がたくさんあるのになんだかどれも片付いてない感じで気持ちばっかり焦ってますが、頑張ります!
コメント