こんにちは。 英会話教室Hills の Sachiko です。
コロナの感染者数が日に日に増えてますが、もうこれ以上どうして良いのか…子供達にとって本当に大変な時代ですね。
さて、先日ある塾での新中学生対象(現6年生でなくても塾生でなくても大丈夫)のオンライン説明会を聞いてみました。2021年に中学校の教育内容が変わったとの事で娘も一緒に参考になれば良いかなと思って。あまり変わらない教科もある様ですが、大きく変わっているのは評価方法で日頃の提出物や態度などの占める割合が増えたとの事でしたが、それは前と変わらない様な気がしましたが、学校によっては違う事もあるのかもしれません。注意しないといけないのは、英語だと話されてました。
私の中で衝撃的だったのは授業時間が小学校によって倍ぐらい違うと…………。そんな事ある??公立だと統一されているのではなくって??確かに最近、市によっては小学校1年生から外国語活動があるところもあると聞いてびっくりしてたんですが、いや〜倍って。その為、中学校の先生からすると生徒にバラツキが多い所だとなかなか授業が進まず最後駆け足で進めてると。中学校は色んな小学校から来てますからね。大阪府の公立高校の受験に英検を採用されている件でも感じましたが、英語はすでに子供によってかなり差が開いている様です。
楽しく英語を習得してもらいたいですが、そうも言ってられないのでしょうか?
Hills でも英検対策を行う事にしましたが、子供達に無理のない様に進めていければと思ってます。
コメント