こんにちは😃 英会話教室HillsのSachikoです。
リスニングが苦手だと言われる方もいます。たくさん英語を聞けばわかる…と言うわけでもないようですよね。
なぜか?私もギリシャで生活していたことがありますが、ギリシャ語って全然知らなかったんですが暮らしてたのでわかりますか?と聞かれると、全然わからなかったです。人の顔や状況を見て判断する事が出来たとしても理解する事はできませんでした。
なぜ理解する事が出来るか?それは、その言葉を知っているからです。ただ闇雲に言葉を聴かせたら出来たなんて事を聞いた事があるかも知れませんが、やはりある程度の事がわかっていないと理解出来ないです。
よく多読は難しそうとか、リスニングやスピーキングに効果がないと思っている方も多いですが、英語多読は4技能に効果があると実際に取り組んだ方の意見は多いです。
多読をすると、英語の処理能力が上がると言う意見もよく見られます。実際、読んでいる時は英語で考え英語で理解し、英語のリズムが頭に入って来る様な感覚になります。簡単な英語の本を何度も読む事によってそのフレーズは、そのまま理解する段階になって来るのです。Thank you と言われて「あなたに感謝しています。」と置き換えている人はいない様に、わかっているとThank you はThank youで聞こえて、理解出来るのです。
英会話教室では、それぞれのレベルに合ったテキストを使いますが、その中でもリスニングが苦手な人はそのレベルが理解出来るまでレベルに合った単語、文章に接する時間(多読)が足りていない証拠なのです。
でも、聞き取れないんだからやっぱりたくさん聞いた方が…耳が慣れてないと言われると言う話も聞きます。もちろん、たくさん聞く事も大事ですが、結局聞き取れてもその言葉自体がわかってなければ何を言ってるかわからない。リーディングだと、わからない言葉が出てきてもその前後で想像する事が出来、多読用の本や絵本であれば、同じ単語が繰り返し出てきたり、絵で意味を想像し、繰り返し読む事で理解出来る様になるのです。
子どもって何度も同じ絵本を繰り返し読んだりしてませんか?
最初は読めなくても、お母さんから繰り返し読んでもらって、お話を理解し、そのうち自分で読む様になっていき、それを使ってお話出来る様になる。
日本語でも、ボキャブラリーを増やすには読書をする事だと聞きませんか?
すぐに効果は出ない(1週間で英語がペラペラに!とは絶対に言いません。)くても、続けていると必ず効果を感じます。
多読ってどんなの?どんな本を読むの?と興味を持たれた方はぜひお問い合わせ下さい!!

コメント